2023.11.07 05:50【学習障害】LDセンター受診記 その2こんにちは感情解決メソッドEmRes🄬認定施術士岩松千絵です本日は大阪医科薬科大学LDセンターの受診記、その2になります全体をとおして不快な事は少なかったのですが気になる点が2点ありましたので、そちらについてお話していきたいと思います。 LDセンターの受診の前に、大阪医科薬科大...
2023.11.07 05:11【学習障害】LDセンター受診記 その1こんにちは感情解決メソッドEmRes🄬認定施術士岩松千絵です現在(2023年)中2の娘は漢字がほとんど覚えられないという、書字障害があり 主治医の勧めで、大阪医科薬科大学LDセンターを受診することになりました。 ・・・と言いましても、それまでの道のりは長く 申し込みから、LD検...
2023.05.11 05:24視覚過敏っ子 光を『痛み』として感じているこんにちは心と身体のセラピスト岩松千絵です本日は、視覚過敏のお話です。大阪大学の視覚過敏に対する研究結果によると人の眼球は「中心視」視野の中で最も感度の高い。これが「見る機能」=「視力」「中心視野」目を動かさないで一点を見る固定視点を中心として約30度以内の部分「周辺視野」中心視...
2023.01.10 21:55【児童精神科医に伺った】中学生に大切な「自分を知ること」凹凸/HSC/感覚過敏/不登校/ギフテッド/LDの子育てに役立つ情報を発信しています 前回は児童精神科医の先生に伺った小学生の間に身に付けておいた方がよい『生活力』についてまとめました 今回は、中学生に大切な『自分を知ること』についてです。 中学生は社会に出て行くためのスタート...
2023.01.09 22:00【児童精神科医に伺った】小学生の間に身につけておいた方がよいこと(凹凸/HSC/感覚過敏/不登校/ギフテッド/LDの子育てに役立つ情報を発信しています) 娘が小学生の間、お世話になっていた児童精神科医の先生から、お会いする度に 「小学生の間に身に付けておいて」 とお話されていた事があります。 それは 『生活力』です。 いわゆる料理、洗濯...
2022.12.22 06:20【書字障害】テスト・受験時の合理的配慮の受け方【書字障害】テスト・受験時の合理的配慮の受け方凹凸/HSC/感覚過敏/不登校/ギフテッド/LDの子育てに役立つ情報を発信しています@totonou.cocoro私の娘は書字障害があります。ひらがな、カタカナは判読できる程度には書けますが、漢字は読めるが書けず、本人の談では書くとい...
2022.12.22 06:10ギフテッドの子に必要な親の資質■ギフテッドの子に必要な親の資質前回、前々回でアメリカのギフテッド校の先生に伺った「ギフテッドの子に必要なこと」、「良い先生の資質」をまとめました。 今回はその最後、「親の資質」についてまとめます ひとつめはどんなちいさな事も「有言実行」であること ギフテッド傾向のある子は善悪の...
2022.12.22 06:02ギフテッドの子にとって良い先生の資質■ギフテッドの子にとって良い先生の資質 前回の投稿では「ギフテッドの子にとって必要なこと」をまとめましたが 今回はアメリカのギフテッド校の先生に伺った「ギフテッドの子にとって良い先生の資質」についてまとめます。 ギフテッドの子にとって良い先生の資質とは ①子のやりたい事に永遠に付...
2022.12.01 22:21ギフテッドの子にとって必要なこと■ギフテッドの子にとって必要なこと 以前、アメリカのギフテッド校で教師をされている先生のお話をお伺いする機会がありました。 その時にお話されていた「ギフテッドの子にとって必要なこと」は以下のようなことでした。 ①情熱持ち続けること、挑む姿勢②自分の可能性にワクワクできること③...